
スマートフォンに続きタブレットが世の中を席巻しつつあります。大手IT会社が自社のタブレットを続々と発表し、それに伴い価格も安価になっている状況です。
各社携帯電話会社のショップには、電話機のみならずタブレットも陳列され、ビジネスマンや若い世代に利用者が増加する傾向にあります。
しかし一方で、IT機器が苦手な世代はこれらの流れに完全に置いてきぼりです。パソコンでさえ満足に扱えないのにタブレットなんて、と敬遠される中高年の方の不満が聞こえてきそうですが、実はそのような世代にこそタブレットがおすすめです。
パソコンが苦手な方は、機械にボタンがたくさんついているだけで不安になるようです。このボタンを押すと壊れるのではないのかという不安や、ボタンが多いことで操作が難しそうという先入観が出てきてしまうようです。
その点、タブレットにはボタンは殆どありません。すべては画面を触れるタッチ操作で行います。物理的なデバイスは電源ボタンと音量調整ボタン、そしてホームボタンなどあるのみで、スマートなデザインをしているのが一般的です。
従って誤操作により物理的に壊すという不安は解消されるでしょう。それに加えて操作はパソコンなどに比べてより直感的です。選択したいものをタッチするだけで簡単に進んでいきますし、操作を戻したいときもボタンを一つ押すだけで最初に戻ることができます。
とてもシンプルで、パソコンのような複雑なキーボード入力などは通常使う範囲では必要ありません。しかし実際は先入観でタブレットを避ける人が多いようですが、実際使ってみれば考えは一転します。いかに潜在的な消費者にタブレットを触らせるかが今後のタブレット展開戦略の一つの要素になると思われます。
どのタブレットパソコンを購入したいか迷っています
私はインターネットをつなげられるものとしては、パソコンしか持っておらず、スマートフォンもタブレットパソコンも持っておりません。
だけど今、スマートフォンかタブレットパソコンのどちらかがほしいと思っているのです。だけど、私は今携帯電話を所持しています。そして、その携帯電話でインターネットを利用することはありません。
パケ放題にも契約をしていないので、インターネットを携帯電話で利用する場合は、本当にそのときに必要なときにしか使わないようにしているのです。
なので、今の携帯電話で十分だと感じているのでスマートフォンの購入は、どちらかと言えばあまり考えていないような気にもなっております。その反面、タブレットパソコンは、何度も電気量販店で見かけるとしばらく眺めて見てしまいます。
最近はサイズの小さいものが販売されてきて、持ち運び便利に見られますし、見れば見るほどほしく感じてくるのです。種類も豊富で、一体どのタブレットパソコンを選んで購入すればよいのか本当に迷いますし、私にあったものがどれなのか分からず、ずっとどのタブレットパソコンを購入しようか、長いこと考えているのです。正直今でもまだ迷っているのですが、しばらくしますと、新たなサイズが小さくなったミニタブレットパソコンが、ある有名メーカーが販売してきますし、その発売に注目してみようかなとも思ったりして、インターネットやテレビなどで見て、販売時期をうかがっているところです。